しぐりんブログ

仕事、転職、人生、暮らしについてのブログです。最近

この会社辞めてもいい?退職してもいいボーダーラインを解説

この会社辞めてもいい?退職してもいいボーダーラインを解説
会社を辞めたいけど、この程度の気持ちで辞めていいのかな、と迷っていませんか?

退職してもいいボーダーラインがないと、決断できませんよね。

 

昔の私は、仕事を辞めたかったのに続けてしまったせいで、毎日が憂鬱になってしまいました。

あの時、退職してOKな目安が分かっていたら、暗い生活にならずに済んだのかもしれません。

 

そこで、会社を辞めたいと思う原因を説明して、退職してもいいボーダーラインを解説します。

そうすれば、本当に辞めてもいいのか、それとも続けた方がいいのか判断がつきます。

 

転職6回以上の私が体験を交えて解説していきます。

 

 

 

会社を退職したいと思う原因

会社を退職したいと思う原因

会社を退職したい思う原因は、主に人間関係です。

下記の退職理由ランキングを見ると、ほとんどが人間関係に関する理由です。

 

退職理由ランキング

(出典:リクナビNEXT)

https://next.rikunabi.com/tenshokuknowhow/archives/4982/

 

そこで、会社を退職したいと思う主な原因3つを解説します。

 

上司の性格がキツイ

上司の性格がキツイことが、人間関係のなかで最もな退職理由です。

 

どんな上司かというと

・気が強い

・自分の思い通りにならないと機嫌が悪くなる

・イライラを八つ当たりする

・機嫌が悪いときは態度に出る

・叱る、怒る

・口が悪い

・褒めずに注意しかしない

…こんな感じです。

 

こんな人とずっと仕事をしたくないですよね?

職場にこんな上司だといると、萎縮してしまったり質問しづらったりします。

そのせいで部下がミスしてしまい、さらに上司の機嫌が悪くなる…というパターンもあります。

 

性格がキツイ上司は、自分の態度が周りに迷惑を掛けているのを全く分かっていません。

だからこそ、自分の性格を直すこともないので、一緒に働くのが苦痛なり辞めたくなります。

 

社風や周りと合わない

社風が合わないと、辞めたくなります。

会社の方針や考え方が合わなければ、かなり苦しむからです。

 

例えば、「お客様は神様です」精神の過剰な顧客サービス、厳しいノルマ、会社好きばかりが集まった会社奉仕主義がそうです。

自分の考えと異なる社風だと、その会社にいるだけで心のバランスが崩れてシンドクなります。

よって、社風が合わないと辞めたくなります。

 

そして、周りの人と上手くいかないのも退職の原因です。

 

上手くいかないとは

・雰囲気や性格が合わない

・温度差がある

・世代が違って合わない

このように周りとズレが生じてしまうことです。

 

周りの人と合わない環境にいると、それがストレスになるので辞めたくなります。

例えば

・おとなしい性格の人が、にぎやかな職場に入ってしまう

・従業員みんな勤めている会社が大好き

・同僚が自分よりも若い世代ばかりでノリが違う

 

何か自分とは違うな…と一度感じてしまうと、モヤモヤしだして悩みの種となり、辞めたいと思ってしまいます。

 

仕事内容が合わない

仕事内容が合わないと辞めたくなります。

苦手な仕事をしていると、苦痛を感じるからです。

 

例えば

・人と話すことが苦手なのに、接客業や営業をしている

・細かいことが苦手なのに、経理をしている

このように自分の適性ではないことを仕事にすると、毎日が辛くなります。

 

これは経験談ですが、私も喋るような性格ではないのに、接客業を続けたことがあります。

それが原因でお客様が怖くなり、仕事をしたいと思えなくなりました。

よって、仕事内容が合わないと退職したいと思ってしまいます。

 

会社を退職してもいいボーダーラインを解説

会社を退職してもいいボーダーラインを解説

ここまで、会社を退職したいと思う原因を解説してきました。

次は会社を退職してもいいボーダーラインを解説していきます。

 

ボーダーラインを知ることで、周りの人に相談することなく、「自分は辞めてもいいんだな」と判断できます。

相談しても大抵、「そんなことで辞めるの?」「甘い」と厳しいことしか言われません。

そんな言葉に惑わされないように、ぜひこのボーダーラインを基準にしてください。

 

落ち込むことが多くなった

仕事をしていて、「私こんなに落ち込む性格だったっけ…」と思ったことありませんか?

これはもう、退職していいレベルです。

働き始めたときは普通だったのに、何か最近気分が暗い、仕事中でも泣きそうになる。

このような状態をそのままにしておくと、より酷くなります。

手遅れになる前に退職しましょう。

 

次の日になるのが怖い

次の日になるのが怖い、と感じるようになったら退職しましょう。

寝たら翌朝になっていまい、仕事に行かないといけなくなるからです。

 

次の日になるのが怖くて、ワザと深夜遅くまで起きていませんか?

それが続くと、心身ともに悪い影響を与えます。

そんな辛い思いをしてまで、その会社で働き続ける必要はありません。

次の日になるのが怖いと感じるようになったら、会社を辞めましょう。

 

食に走るようになった

食に走るようになったら、辞めてもいいサインです。

仕事が上手くいっていないとストレスになり、それを手っ取り早く解消できるのが「食べること」になるからです。

食欲が一度暴走してしまうと、ブレーキが効きません。

 

私は1年足らずで24kg太り、職場の人からこんなこと言われました。

「夜ご飯食べるな」

「(私の太った外見をみて)何あれ?」

「妊娠したんですか?」

ひどいですよね。

誰も心配してくれる言葉をかけてくれませんでした(笑)

自分をダメにしてしまう会社はサッサと退職しましょう。

 

家で泣くことが増えた

仕事から帰ってきたあと、家で涙が出るようになっていませんか?

それはもう、心のバランスが崩れている証拠なので退職しましょう。

ここまで来ると、生きていて辛いと思うようになり、人生に余裕も楽しみも感じなくなります。

心の修復は簡単に治りません。

家で泣くようになったら退職しましょう。

 

まとめ

会社を退職したくなる原因と、辞めてもいいボーダーラインを解説しました。

会社を辞めたい原因は、主に人間関係の悩み、社風や仕事内容とのズレで起きます。

 

そして辞めてもいいボーダーラインは、以前の自分自身から、メンタル面や体にマイナスな変化があったときです。

辛くても我慢して続けるのは、本当によくありません。人生が辛くなるだけです。

退職しようかどうか悩んでいる方が、この記事を読んで解決できれば幸いです。

記事を読んでも悩むなら ⇒ココナラでお悩み相談・カウンセリング

 

目標がないよりあったほうがいい理由【目標の決め方も解説します】

目標がないよりあったほうがいい理由【目標の決め方も解説します】

「人生がむなしい、楽しくない」

「やりたいことが見つからない」

「暇な時間が長いと気分が落ち込む」

「人に流されやすい」

 

こんなことで困っていませんか?

この悩みを解決する方法があります。

それは「目標を決めること」です。

 

「たったそれだけ?ウソでしょ?」と思いますよね。

ですが信念のある目標を持つことで、日々の生き方が変わってきます。

 

本記事では「目標を決めると変わること」「目標の決め方」について解説します。

 

 

 目標を決めると変わること

目標を決めると変わること

目標を決めると、今までの時間の過ごし方が変わってきます。

目標がないと時間を持て余し、ダラダラと過ごしてしまうからです。

たまにはそんな時間もあっていいですが、毎日ダラダラ過ごしてしまうとネガティブ思考になっていまい、結果「何もすることない」と落ち込んでしまいます。

そうならないためにも目標を決めることは大切です。

ここでは、目標を決めると変わることを4つ解説します。

 

没頭する時間ができ、むなしさがなくなる

目標を決めたら、それを達成するために動き続けるので、むなしさを感じなくなります。

子ども時代を思い出してみてください。

友達と遊んでいる時、夢中になってむなしさなんて感じなかったですよね。

ゲーム、ボール遊び、けいどろ、セミ取り…どれも夢中になって遊んだと思います。

それと一緒で、何かに没頭するとむなしさがなくなり、ネガティブ思考も減ってきます。

 

やるべきことが見つかる

目標を決めたら、それに向けてやるべきことが見つかります。

「やりたいことがない」という人は目標設定すると、やるべきことができるのでおすすめです。

例えば、TOEICで900点取ることが目標であれば、それに向けてまず勉強方法を検索して、本を買うなりアプリをインストールしたりして勉強しますよね。

この時点で「やるべきこと」が見つかっているので、目標を決めましょう。

様々な資格学習が980円でウケホーダイ!【オンスク.JP】

 

暇な時間がなくなる

目標を決めてやるべきことができると、行動を起こすようになるので暇な時間がなくなります。

やるべきことができても、三日坊主になってしまう人もでてきますよね。

そういう人は、「その目標自体が自分にとって大事じゃなかった」ということなので、最初の目標設定からやり直すことをおすすめします。

そうすれば目標を考える時間ができ、暇な時間がなくなります。

 

自分軸ができ他人に流されなくなる

信念のある目標を持つと自分軸ができて、他人に流されなくなります。

目標がなければ、他人から何か言われたときに心がグラついてしまうからです。

物事を自分で決断できず人に聞いて、言われた通りにしてしまったことがありませんか?

これをやって上手くいった試しが自分の経験上ありません。

他人の意見に従ってしまうと、自分の人生ではなく、他人の人生になってしまいます。

 

また、近くにおせっかいな人がいたら、「~したほうがいいよ」と言われることも多いです。

そんなときも自分軸がないと「そうかもしれない」と言われるがまま行動してしまったり、「うるさいなぁ」とイライラしてストレスを感じてしまったり、いいことがありません。

目標があると他人に何か言われても、自分自身に信念があるので、冷静に判断でき心がグラつくことはありません。

 

目標の決め方

目標の決め方

ここまで目標を決めると変わることを述べてきました。

そこで肝心な「目標の決め方」が必要になってきます。どうやって見つけるのか、どんなことを目標にすればいいのかを解説します。

 

紙に理想を書く

色んな書籍で書かれていることですが、まず紙に理想を書くことから始まります。

理想と言われても何を書いていいかわからない…という方は、月収○○万円あったらいいな、朝はずっと寝ていたいな、などお金やライフスタイルについて考えると書きやすくなります。

 

その中で自分の人生に最も必要なことを2~3個絞る

色んな理想が書けたら、その中で最も必要なことを2~3個に絞ってみてください。

目標がありすぎると、どれも中途半端に手を出してしまい、集中的に取り組めないからです。

絞り方は、「この目標だと他のことも達成できること」に絞ってください。

例えば「月収50万稼ぐ」を目標にすれば、食べたい物も食べられて旅行も行ける、というような感じです。

 

期限を決める

期限を決める理由は、1日1日目的を持って取り組めることができ、達成感や充実感をもたらすからです。

一番いいのは3か月や半年、長くても1年までにしましょう。

あまりにも長いと現実味がないからです。

「大きな目標なので数か月では達成できない」と思う方は、その目標のハードルを下げてみてください。

例えば、月収100万円は半年では厳しいので、月収30万円にするというような感じです。

期限がくるたびにハードルを上げていけば、最終的に元の目標にたどり着きます。

 

まとめ

目標を決めると、今までの生活習慣が変わってきます。

目標に向けて行動を起こすようになるので、何もなかった毎日が充実できるようになっていきます。

目標設定は、特に他人に流されやすい人にオススメです。

信念のある目標を持つことによって、自分軸ができるようになり、他人から何か言われても心が揺らぐことがなくなります。

毎日を充実させたい、人に流されたくない人は、一度目標を考えてみてはいかがでしょうか?

 

これで私は簿記2級に合格しました【諦めるのはまだ早い】

これで私は簿記2級に受かりました【諦めるのはまだ早い】

簿記2級を受けたけど不合格だった方はいますか?

今回はそんな方に向けたお知らせです。

それは不合格になっても、正しい方法で諦めずに勉強すると受かるということです。

 

そう言えるのは、筆者の私が3回目の受験で合格したからです。

独学で落ち、学校に行っても落ち、再度独学で合格という流れです。

 

だから「1回落ちたからといって、諦めるのは早い」とお伝えしたくて記事にしました。

 

どうやって勉強しましたか?

   どうやって勉強しましたか?

どうやって簿記2級の勉強をしましたか?

ほとんどの方が、独学またはスクールに通って勉強したと思います。

正直、最初から独学は厳しいです。

模範解答を見ても、どうしてその答えになったのか理解できないことが多くなります。

 

スクールは講師に教えてもらうので、知識が身に付きます。

私は職業訓練校に通いましたが、やはり独学よりも理解ができました。

 

けど、私は落ちました。たくさん勉強したにもかかわらず、です。

 

悲しかったですが、この不合格がきっかけで勉強方法を見直しました。

 

合格した方法は?

合格した方法は?
私は、自分でオリジナルの勉強方法を編み出し、見事合格しました。

 

その方法をひとつのテキストにまとめました。

これで受かった!日商簿記2級の勉強ノウハウ教えます おすすめ計算機から問題集まで!コレを準備すればOK!

【これで分かること】

  • ムダを正しい勉強方法
  • メンタルの心構え
  • 使っていたテキストとおすすめの計算機

 

簿記の問題集は多くありますが、上記のようなことを教えてくれる本は、残念ながら売られていません。

合格するための前準備として、まとめています。

(※問題集ではありません)

 

税込1000円です。

 

購入者の方からのお声も届いています。

 

ご購入者様からのお声

 

 簿記2級に落ちても、「また受けてみよう」と思っていただけたら幸いです。

 

 

派遣社員になってよかったこと【正社員より給料高くて幸せです】

 

派遣社員になってよかったこと【正社員より給料高くて幸せです】



「正社員で働いているけど、給料低いし休みも少ないし、もう嫌だ…」

こんな悩みありませんか?

私も同じ経験をしたことがあるので共感できます。

 

今は働き方も多様化し、「正社員=当たり前」が崩れてきました。

そこで需要が多くなっているのが「派遣社員」です。

 

派遣社員と聞いて、「イマイチ信用ができない」「バイトと一緒」と思って、スルーするのはもったいないです。

 

実際、派遣社員として1年半働いている私は派遣社員になってよかった」と思っています。

 

レベルの高い仕事をしてきた人、プライドがある人、高給取りの人にはもちろん派遣は合っていません。

ですが、「正社員だけど低収入な人」「低収入かつ休みが少ない人」には読んでもらいたい記事です。

 

そこで、「派遣社員の実態」と「派遣になってよかったこと」を解説します。

  派遣社員の実態

  派遣社員の実態

派遣社員って実際どんな感じなの?」と疑問に思う方が未だに多いです。

 

正社員の経験しかない人には、いいイメージが持たれませんが、大手派遣会社であれば何も問題ありません。

給料はきちんと支払われますし、社会保険も完備されています。

 

分からないことやトラブルがあっても、派遣会社に電話すればスタッフが対応してくれるので、心配しなくて大丈夫ですよ。

 

ここでは、みなさんが気になる、働く様子と給料について解説します。

 

派遣社員として1日の働く様子

初日は右も左も分からない状態まので、既存の社員さんから色々と教えてもらい、指示されたことを行います。

 

これは派遣社員じゃなくても、どの雇用形態でも一緒ですよね。

初日から数週間がたって慣れてくると、他の業務を手伝うようになります。

 

注意すべき点は、契約書にきちんと業務内容を記載している企業と、そうでない企業があるので、どこまでが派遣社員の業務範囲なのかは、入ってみないとわかりません。

 

ですが、派遣社員に責任のあることは任せないので、プレッシャーをあまり感じずに済みます。

ここが正社員と派遣社員の仕事内容の違いです。

 

契約時間が決まっているので、仕事が終了時間になれば、周りを気にすることなく即帰宅できます。

タイムカードは、派遣会社のほとんどがネット管理になっているので、毎日入力します。

 

 

給料は時給制

派遣社員の給料は時給制です。

時給は派遣会社や地域によりますが、地方ではおおよそ1000円~1100円です。専門職種になれば、1500~2000円近い時給もあります。

 

1000円~1100円を8時間×20日分で計算すると、160,000円~176,000円。

これは総支給額なので、手取りだと約135,000~151,000円です。

 

ご自分の給料と比べていかがですか?

派遣社員の給料は、地方の正社員より多く給料をもらっているケースもあります。

 

派遣社員は終了時間になれば即帰宅できると、先程書きましたが、派遣先によって残業が発生する仕事もあります。(その場合は面談のときに説明されます)

 

その残業代もきちんと支払われ、時給とは別に「残業手当」が発生します。さらに22時以降になると「深夜手当」がプラスされるので、これらが積み重なるとけっこういい給料になります。

 

実際に私は、残業代の積み重ねで最高20万円越したことがあります。正社員では叶わなかった数字なので、この時はとても嬉しかったです。

 

派遣になってよかったこと

派遣になってよかったこと

派遣社員になって1年半が経ちますが、「どうしてもっと早くなっていなかったんだろう」と後悔するほど、派遣社員になってよかったと思っています。

 

人並みに生活ができるようになり、余裕も出てきました。友達の誕生日プレゼントを躊躇なく買える。貯金もできるようになりました。本当にいいことばかりです。

 

ここでは、派遣社員になってよかったことを解説します。

 

正社員の頃より給料高い

先程も書きましたが、派遣社員のほうが正社員の頃より給料が高くなりました。

時給制なので働いた時間分は、きっちりもらえるからです。

 

正社員時代は、8時間を超える残業は支払われることはないので、時給に換算すると最低賃金以下です。

「月給」だと長時間働いても、それが給料に反映されない企業がほとんどなのが現状です。

飲食店時代だと500円以下。加えてボーナスも少なく、働いているのに貯金を切り崩して生活していました。

 

 

派遣社員になると働いた分きっちり給料がもらえるので、時給計算した金額通りの数字が給料になるので、正社員より給料が高くなります。

 

今まで我慢してきたモノが買える

給料が増えたことで、低収入だった正社員時代に我慢していたモノが買えるようになりました。

 

例えばコンビニの新商品、スイーツ、靴、洋服、高い化粧品。

これらを買うことで視野が広がり、今まで家に閉じこもりがちだった私が、休日に外出して行きたいお店に行くようになりました。

 

好きなモノが買えるようになると、行動力も前向きに変わってきます。

 

仕事がラク

派遣社員の業務は、比較的簡単なことが多いです。

正社員のサポート的な役割なので、業務内容は責任が軽い仕事や雑用だからです。

既存の社員さんの仕事は難しいこと、派遣社員の仕事は大抵誰でもできることです。

 

毎日出勤、基本的なパソコンの操作、電話対応ができていれば問題ありません。

 

仕事がラクだとプレッシャーを感じることがないので、精神面も安定します。

 

休日がカレンダー通り

ほとんどの派遣の事務職はカレンダー通りの土日祝休みです。

正社員の頃は休みが少なく、家にいても仕事のことを考えてしまいがちでした。

 

派遣社員になると派遣先のことも、業務のことも考えなくていいので、土日休みは本当にゆっくりできます。

イベントも土日祝がメインなので、そういった場所に出掛けることができ、楽しく過ごせることができます。

 

GW、お盆、年末年始の大型連休が休みなので、予定も組み立てやすいのもメリットです。

 

 

まとめ

派遣社員がいいイメージがないのは単なる先入観です。

実際、給料は働いた分きちんと支払われ、社会保険も完備されています。低収入の正社員よりもよっぽど待遇がいいです。

 

今、正社員で給料や休日の少なさで悩んでいる方には、派遣社員を視野に入れてみてはいかがでしょうか?

派遣社員として働くと、仕事内容の軽さ、給料と休みの多さに、きっと驚きますよ。

派遣で仕事探し

退職代行はこちら

派遣の有給休暇はどうなっているの?【簡単な条件でもらえる】

 

派遣の有給休暇はどうなっているの?【簡単な条件でもらえる】

派遣社員にも有給休暇があることは知っていましたか?

私は派遣社員として今まで1年半働いており、有給を使って休んだことがあります。

 

本記事では、「勤務形態がフルタイムの週5日、全て出勤」の条件で以下を解説しています。

 

 

有給休暇が発生する日と日数

有給休暇が発生するのは、働きだしてから半年たったあと10日分与えられます。

 

これはフルタイム勤務で8割以上働いた場合に限り、8割未満だと日数が減ってしまいます。

仕事を多く休んでしまうことは滅多にないので、何事もなく毎日出社すれば10日分もらえます。

 

 そして、半年後から1年たったあと、再び有給休暇が与えられます。

 8割以上の勤務であれば11日です。

某派遣会社では、1年ごとに1日分ずつ増えていくシステムで、例えば、2年後は12日、3年後は13日といった具合です。

 

続ければ続けるほど、有給休暇が増えるのは嬉しいですね。

 

有給休暇の金額

有給休暇の金額は、1日働いた金額と同額です。

 

例えば時給が1000円、1日の勤務時間が8時間であれば、1日分は8000円ですよね。

 この場合、有給休暇を利用したときの金額は8000円です。

 

残業が多発する場合であっても、1日の契約時間通りの金額(上記の場合だと8000円)なので、注意してください。

 

有給休暇の申請方法

有給休暇の申請方法は前もって、派遣会社に連絡して確認しましょう。

直前の申請は派遣先に迷惑をかけるので、最低でも1週間前には相談してください。

 

私が以前勤めていた派遣先はシフト制だったため、1か月前に派遣先から翌月の休みの有無を尋ねられていました。

ここに勤めていた時は派遣元に連絡していません。

 

派遣先によって申請方法が違うので、有給を使いたい場合は派遣会社に確認しましょう。

 

有給休暇の有効期間

有給休暇の有効期限は取得資格を得た日から2年間です。使わずに残った有給は消滅してしまいます。

例えば3年間同じ派遣で働いた場合、最初の年に与えられて使わずにいた有給日数は、なくなってしまうシステムです。

 

また仕事を退職して1か月以上(派遣会社によって異なる)空いた場合も、溜まっていた有給は消滅してしまいます。

 

契約満了時までの有給消化について

契約満了までの有給消化は、派遣社員でもできます。

 

しかし実際のところ、派遣先が忙しい時期だと申請しづらく、未消化に終わった人も多いという意見があります。

 

まとめ

派遣社員の有給休暇について解説してきました。

 

・有給休暇の付与は働き始めて半年後に10日分(フルタイムで8割以上の勤務の場合)

・有給休暇の金額は1日働いた給料と同額

・有給の申請方法は早い段階で一度派遣元に相談

・有給の有効期間は付与されてから2年間

・契約満了時までの有給消化はできるが実際は未消化が多い

 

有給休暇を取りやすい派遣先、取りづらい派遣先がありますが、どうしても取らなければならない事情も出てきます。

 

その時は派遣会社に相談しましょう。

 

【これで解決!】派遣の顔合わせって何?解説と注意点のまとめ

【これで解決!】派遣の顔合わせって何?解説と注意点のまとめ

派遣が初めての人は、顔合わせがどんな感じが気になりますよね?

 

そもそも「顔合わせ」ってどんなことするの?

どんな服装で行けばいいんだろう?

どんなこと聞かれるんだろう?

何か質問考えないといけないのかな?

 

この悩みを解決できるように、注意点3つを解説します。

 

私は1年半派遣を継続していて、顔合わせは4回経験しているので、おおよその流れを把握しています。

 

加えて、よく言われる「顔合わせで不採用ってあり得るの?」という疑問にもお答えします。

 

 そもそも「顔合わせ」ってどんなことするの?

そもそも「顔合わせ」ってどんなことするの?

通常の面接とは違う「顔合わせ」とは、求職者は派遣会社のスタッフと派遣先の企業と軽く「面談」することです。

 

顔合わせの少し前に派遣会社スタッフと待ち合わせをして、面談の打ち合わせをします。

 

そこで、今回面談する企業の詳細を見せてもらい、スタッフが作成した求職者のスキルシート(経歴や資格が書かれてあるシート)を見て、「こういうことを言いますね」みたいな打ち合わせをしてから企業へ向かいます。

 

企業に着き、挨拶を済ませて面談開始。

 

企業側が仕事内容話したり、派遣会社スタッフが求職者を紹介します。

自分から自己紹介や志望動機など言う必要がないので、そこがけっこうラクです。

 

あとは簡単に質問されたり、こちらから質問したりして、大体30分から1時間で終わります。

 

 

顔合わせはどんな服装で行けばいいの?

顔合わせはどんな服装で行けばいいの?
顔合わせはスーツで行ってください。

派遣会社からも必ずそう言われます。

 

顔合わせは面接のようなものです。採用か不採用か決まる場なので、スーツで行きましょう。

 

リクルートスーツはあまりふさわしくない」という意見もありますが、そんなことはありません。

私はリクルートスーツで顔合わせをしましたが、採用されました。

 

私の実際の服装と髪型

・パンツスタイル

・襟付き白シャツ

・ベージュ系ストッキング

・黒の飾りのない、つま先がスクエアタイプの革パンプス

・あまり大きくない無地の黒ハンドバック

・髪は一つ結びで黒髪、前髪を斜めにしておでこを出す

 

この服装と髪型で何も問題ありませんでした。

髪型については、おでこを出すと明るく見えて印象がよいという意見があります。

 

清潔感や相手に不快感を与えない印象の服装や髪形を心掛ければ大丈夫です。

 

スーツを着て、全体的に身だしなみを整えて顔合わせに行きましょう。

 

 

顔合わせはどんなこと聞かれるの?

顔合わせはどんなこと聞かれるの?

顔合わせで聞かれることは、派遣先に企業によってさまざまですが、基本的に、聞かれることはあまりありません。

よくある質問の志望動機すら聞かれたことがないです。

 

一緒に同行する派遣会社スタッフが、スキルシートと呼ばれる求職者の経歴やスキルが書かれた用紙を見ながら「今まで~をしてきました」「~の資格を持っています」など、求職者の代わりに説明してくれ、企業側も仕事内容など説明してくれます。

 

そのため、求職者に質問されることがあまりありません。

 

聞かれるのは、スキルシートを見て、「こういう仕事してたんですね」「こんな資格持ってるんですね」というようなふわっとした感じで、それに合わせて対応すれば大丈夫です。

 

ですが、例外もあるので解説します。

実際に私が顔合わせした企業ですが、派遣先が特殊だったため、以下の質問をされました。

 

・早朝出勤、午後出勤の不規則勤務は大丈夫か

・男性が多い場所だが大丈夫か

・残業があるが大丈夫か

・たくさん人がいる職場だが抵抗はないか

 

ここは、一般事務ではなく少し特殊な職種だったため、質問が多かったです。

 

事務職であれば、こんなに質問されることはありませんし、簡単なことしか聞かれないので、そこまで身構える心配はありません。

 

 

顔合わせは何か質問考えないといけないの?

顔合わせは何か質問考えないといけないの?

顔合わせでは、「何か質問ありますか?」と言われるので、質問は2~3つ用意しましょう。

 

・1日の仕事の流れはどのような感じでしょうか?

・どのような服装をすればよろしいですか?

・エクセルはどのくらいまで使用しますか?

・自転車で通勤しますが、駐輪場はどこでしょうか?

 

私が質問したことあるのは、上記くらいです。

 

質問があったほうが、企業も「こちらに興味があるんだな」と関心を持ってくれます。

 

採用率をアップさせるためにも、質問は2~3つ用意しておきましょう。

 

 

顔合わせで不採用はあり得るの?

顔合わせで不採用はあり得るの?

顔合わせで不採用は絶対にないとは言い切れませんが、よっぽどのことがない限り基本ないです。

 

私が実際ないからです。

 

顔合わせの雰囲気でおおよそ分かります。

 

・和やかでふわっとした感じ

・企業側が「大丈夫そうだ」という雰囲気

・明らかな歓迎ムード

 

上記のように、和やかな感じであれば安心して大丈夫です。

顔合わせは求職者を実際に見て最終確認する場なので、問題なければ採用となります。

 

ただ、これは「未経験」「誰にでもできるような仕事」の場合です。

ある程度のスキルを求められる仕事だと、ほぼ採用されるとは限らないので注意してください。

 

 

まとめ

顔合わせは、ガチガチな面接ではなく、お互いどんな感じか様子を見るための面談です。

そこまでかしこまる必要はありません。

 

<注意する点>

・清潔感、身だしなみを整える

・きちんと挨拶する

・適度な受け応え

・質問を用意しておく

 

これを守っておけば、悪い印象を与えることはありません。

「普通にできそうだな」と思ってくれれば採用されます。

 

これから顔合わせをする予定の方は、ぜひ参考にしてください。

あなたに合った派遣求人ならマイナビスタッフ!!

【派遣会社のギモン】複数エントリーはしていいの!? 結論はNG!

 

f:id:kmtu15:20210718190920j:plain
こんなこと思ったことありませんか?

 

「よし、派遣会社に登録した!

受けてみたい求人がたくさんあるから、全部エントリーしたい!

でも派遣のエントリー方法は、直接雇用みたいに複数エントリーしていいのかな…。」

「そもそも派遣のエントリーってどうするんだろう?」

 

その悩みに、1年半以上派遣を続けている現役派遣社員がズバリお答えします。

 

 

複数エントリーは基本してはいけない

f:id:kmtu15:20210718191733j:plain

複数エントリーは基本してはいけません。

 

それが派遣会社でのマナーになっていますし、実際に私も派遣会社のスタッフから言われました。

相手側(求人を出している企業)に迷惑がかかるからです。

 

わかりづらいかもしれませんが、派遣会社側から見ると、求人を出している企業は「お客様」です。

 

例えば、複数エントリーして全て採用となったら、採用にも関わらず断らないといけない企業が出てきます。

企業側からすると「何でだよ!」ってなりますよね。

そうなると派遣会社側の信用が下がっていまいます。

最悪の場合、「もうあなたのところでは求人出さないよ!」ってなるかもしれないので、派遣会社の売上が下がるかもしれません。

こういう状況を避けるために、「エントリーは1社ずつ」というのが基本です。

 

1社受かったらそこで働いてください、と言われたこともありますが、派遣会社によっては「どうしますか?」と一言言ってくれるところもあります。

 

あと、これは私の推測ですが、1人が複数エントリーしていると、ほかの求職者が採用される率が低くなってしまいます。

 

これは、派遣会社的には嬉しくないことです。

エントリー枠を空けておいて、求職者が採用してもらえそうな企業を勧めて、1人でも多く採用してもらった方が効率よく売上をアップできるからです。

 

複数エントリーをしてはいけない理由にはこのような事情があるためです。

 

エントリーは担当者に電話orネット上で応募

f:id:kmtu15:20210718192019j:plain

エントリーの方法は2通りあります。

 

派遣会社に電話して「ここ受けたいんですけど」と伝えるとエントリーになります。

 

初めてエントリーする方は、ちゃんと相手に伝えたほうが安心しますよね。それから、企業側が会ってみたいと思えば面接日が決まり、連絡が入ります。

 

簡単にエントリーしたい人はネットで受けたい求人の詳細を見ると下に「エントリー」ボタンがあるので、そこをクリックするとエントリーできます。

 

慣れている人や、連絡とるのが面倒な人はネットで応募しましょう。

 

 

まとめ

直接雇用であれば、複数エントリーしてOKですが、派遣会社だとそれはNG行為になってしまいます。

 

これが「直接雇用」と「派遣」の違いです。

 

直接雇用は、求職者と企業のやり取りのみ。

派遣だと企業、派遣会社、求職者の3つのやり取りになり、企業と求職者の仲人役に派遣会社が入ります。

 

派遣会社だと三角関係になるので、少し複雑な構造になります。

 

1社ずつエントリーすれば何の問題もないので、気になる求人が複数ある場合は、それぞれ比較してみたり、派遣会社のスタッフに相談してみましょう。