しぐりんブログ

仕事、転職、人生、暮らしについてのブログです。最近

毎週お取り寄せしたくなる!おすすめ洋菓子通販【幸せになります】

毎週お取り寄せしたくなる!おすすめ洋菓子通販【幸せになります】

コロナでどこにも行けず、巣ごもりが続くいていますね。

家にずっといると、楽しくないし、つまらない。テンションも下がる一方です。

 

そんなときこそ、洋菓子で気分を上げてみませんか?

自分もご家族も、テンションが上がること間違いなしの洋菓子通販を見つけました。

 

 

早速のぞいてみた方は、たくさんの洋菓子に魅了されたと思います。

「どんな洋菓子があるかもっと知りたい!」という方に、こちらの通販の特徴をまとめました。

 

 

洋菓子の種類が多い

こちらの通販の特徴は何と言ってもその種類の多さです。

洋菓子やそのほかのお菓子と合わせて5000種類以上あります。

 

  • 気になっている話題のスイーツ
  • 近所にはない名店のスイーツや新商品
  • ワケありのアウトレット商品
  • クッキーなど種類が豊富な焼き菓子

 

洋菓子以外にクッキーなども揃っているので、必ず欲しい洋菓子が見つかります。

ネット記事で見かける話題の洋菓子も、お店まで行かずにクリックひとつで手に入りますよ。

 

どのシチュエーションにも合うお菓子が揃っている

普段用~高級なお菓子まで揃っているので、さまざまなイベントに対応できます。

 

  • 自分へのご褒美
  • ご家族の誕生日
  • 結婚記念日
  • 上司へのプレゼント
  • 会社へのお礼の品

 

外出がしづらくなっているので、ご家族で過ごすことが多くなっていますよね。

マンネリ化してしまって雰囲気も何か暗い…。

そんなときにサプライズとしてお菓子をお取り寄せすると、ご家族もきっと喜んでくれますよ。

 

アレルギー対応など柔軟な対応をしてくれる

洋菓子店は数多くありますが、柔軟な対応をしてくれるお店はあまりないですよね。

特に小麦・卵アレルギーの子供を持つお母さんは、アレルギー対応してくれるお店を探すのも、自分で手作りするのも大変です。

そんなお悩みを解決してくれるのもこちらの通販こちらの通販です。

 

アレルギー対応の種類も100件以上あり、これだけの種類があれば、子供が食べたい洋菓子が見つかり、毎回頼んでも飽きません。

 

また、写真や似顔絵のケーキ、メッセージを書いたケーキなど、お客様の要望に応えてくれるオーダーメイド注文もできます。

驚きなのは、豊富なカスタマイズ。味、形、色など、好きな組み合わせで作ることできます。

自分好みにも、プレゼントする相手に合わせることもできる、嬉しいサービスです。

終わりに

豊富な種類でどんどん探したくなる洋菓子通販。

気分を上げてくれる洋菓子、誰もが食べられる洋菓子でハッピーな日々を過ごしてみませんか?

 

あなたは嫌われている上司かも?嫌われ上司の特徴6選【改善策アリ】

 

あなたは嫌われている上司かも!?嫌いな上司の特徴【改善策アリ】
この記事は上司の立場である人向けです。

私は転職回数が多く、色んな上司を見てきたなかで、嫌われる上司の共通点を発見しました。

嫌われている上司のせいで、同期や後輩が退職した経験をもっています。

 

何もしていないのに、どうして部下から嫌われると思いますか?

それは上司が無意識的に、部下に対して高圧的な態度をとっているからです。

 

罵声やイライラを部下にぶつけていませんか?

使えない、言うこときかない、不器用なヤツと思っていませんか?

 

そんな目線になっていると、部下は上司が怖くなり、嫌になって退職します。

 

昔は何があっても耐えるのが当たり前でしたが、今は違います。

今の時代は、部下に対して優しくしないと、どんどん辞めていきます。

そうなれば、上司自身のマネジメント能力が疑われ、今のポジションから降格になる可能性があります。

 

そうならないために、嫌われる上司の特徴6選を読み、当てはまるところがあるかチェックしてみませんか?

当てはまる数が多ければほぼ無理ですが、少しであれば本人の努力次第で、変わることができます。

改善方法も解説するので安心してください。                                                                       

                                

嫌われる上司の特徴6選

嫌われる上司の特徴

嫌われる上司の特徴は、態度や口調が悪いところです。

普段からこのような感じだと自分で気づくことがないので、態度を改めることがありません。

怖いと思わせる態度や接し方をすると、部下は上司のことが苦手になり、限界を感じて退職します。

 

ここでは嫌われる上司の特徴6つを解説しますので、当てはまる箇所があるかチェックしてみてください。

 

高圧的な態度をとる

ふだんから高圧的な態度をとっていませんか?

絶対に逆らえないような威圧感、雰囲気が怖い、話しかけづらいような態度です。

こんな感じでいると、部下は上司に萎縮してしまい、苦手だと思うようになります。

 

高圧的な態度のままでいると、職場の雰囲気も悪くなり、みんな上司が嫌いになってしまいます。

空気が悪いと仕事もしづらく、辞めたいな…と転職を考える部下が増えていきます。

 

細かい指摘が多い

細かい指摘が多いと部下は疲れます。

本当に必要なところであれば、その指摘は受け止めますが、どうでもいいことに対して、細かい指摘をする上司だと部下はウンザリします。

 

この細かい指摘は、大抵上司の好みによるもので、会社にとっては本当にどうでもいいことです。

自分の好みで細かい指摘をするのは、部下から嫌がられる要因のひとつです。

 

否定ばかりして褒めない

否定ばかりして褒めないでいると、部下は自分の人格を否定されていると思ってしまい、自信を失います。

部下は、否定されることが悔しいとは1ミリも思いません。

むしろモチベーションが下がる一方で「ここにいても楽しくないから辞めたい」と思います。

上司は、そんな部下の気持ちが分かりません。

 

おそらく上司自身も、若いころは怒られながら仕事をしてきたので、現代でもそれが当たり前だと勘違いし、同じ育成方法をとっているんだと思います。

昔と現代では働き方が変わっている、ということを認識しましょう。

そのままでいると「ズレた人」と認識されます。

部下の育成にお悩みのあなたへ【CoachEd】

 

理不尽な八つ当たりする

イライラして、部下に理不尽な八つ当たりをしていませんか?

部下自身は特に何もしていないのに、なぜか怒られたり、冷たくされたりする。

こういったことをされると、職場の雰囲気が悪くなり、「自分が何か気に障るようなことをしてしまったのでは」と考えてしまう人も出てきます。

 

上司が理不尽な八つ当たりをする理由は、上の立場だからこそどう振る舞っても構わない、気が強く感情がむき出しになる性格だからです。

それが周りに迷惑をかけているとは全く思っていません。

職場にいる人からすれば、迷惑行為です。

 

口が悪い

これは男性上司に当てはまることが多いのですが、怒っていたり不機嫌だと口が悪くなります。

例えば平気で罵声を言ったり、相手を問い詰めるような言い方をすることです。

 

普段の口調はふつうなのに、機嫌が悪いときだけ口が悪くなる上司を見た部下は、その上司に幻滅してしまい、「上司って、怒ると怖いんだ…」と普段の上司を見てきたからこそ不信感を抱きます。

口が悪い上司は尊敬されません。

 

機嫌が悪くて職場をピリピリさせる

機嫌が悪くて職場をピリピリさせていませんか?

部下はそのせいで働きづらくなっています。

上司の機嫌が悪くなる原因は、

・上司のさらに上の上司から注意を受けた

・忙しい

・売上が悪い

・イレギュラーなことが起こった

この4つが主な原因です。

 

これらが原因で機嫌が悪くなり、その態度が職場をピリピリさせます。

「機嫌が悪くなるのは仕方がない」と思っていては、周りのことを考えていない協調性の欠けた上司とみなされます。

 

嫌われる上司から好かれる上司への改善策

嫌われる上司から好かれる上司への改善策

嫌われる上司の特徴6選にいくつ当てはまりましたか?

少しだけなら、まだ改善の余地があります。

すぐには無理でも少しずつ変えていき、信頼関係が修復できるようにしましょう。

 ここでは好かれる上司になれる改善策を解説します。

 

ミスしても寛容になる

部下がミスしても怒らないようにしましょう。

部下が恐れているのは、ミスして上司に怒鳴られることです。

ここで怒鳴ってしまうと部下は萎縮してしまうので、ミスしても寛容になり「つぎ気をつけたらいいよ」とアドバイスしましょう。

すると部下は、優しくしてくれた上司のおかげで、安心して仕事に取り組めます。

 

寛容になると、部下は上司を信頼するようになり、お互いコミュニケーションを取りやすくなります。

 

干渉しすぎない

部下の行動を細かくチェックしていませんか?

過度な干渉はよくありません。

干渉される部下は、ずっと監視されている状態になるので、仕事がしづらくなります。

部下との距離は、近すぎず離れすぎずの状態がベストです。

 

「わからないことがあれば言ってね」と声をかけて、質問を受けたときだけ丁寧に教えるようにしましょう。

こうすることで、部下にとって仕事しやすい環境ができます。

 

たまに話しかけてコミュニケーションを取る

信頼関係が修復できたら、たまに話しかけるようにしましょう。

適度に話しかけてくれるのは、部下も嬉しいと感じるからです。

例えば、「好きな音楽は何?」「どんなテレビ見てるの?」など部下が答えやすい会話をするように意識してください。

 

注意点は、部下が言いづらい内容を話すことです。

「恋人はいるの?」「どこに住んでいるの?」など、プライベートに踏み込んだ質問

答えたくない部下もいるので、このような質問はしないでください。

もちろん下ネタもNGです。また嫌われてしまいます。

 

まとめ

嫌われる上司の特徴6選と、部下から好かれるための改善策を解説しました。

嫌われる上司の特徴は、気が強くて高圧的、機嫌悪いと職場をピリピリさせてしまうな人です。

周りから指摘を受けることもないので、自分の態度が迷惑だと気づきません。

態度を改めない上司に対し、部下はストレスや疲れを感じて辞めていきます。

 

退職が続くと、上司は部下の管理ができていないと見なされ、役職から外されることがあります。(かつて店長から外された上司がいました)

 

そうならないために、部下から好かれるような上司になり、職場のみんなが働きやすい環境にしましょう。

マネジメント力を高めたいなら【CoachEd】

 

 

この会社辞めてもいい?退職してもいいボーダーラインを解説

この会社辞めてもいい?退職してもいいボーダーラインを解説
会社を辞めたいけど、この程度の気持ちで辞めていいのかな、と迷っていませんか?

退職してもいいボーダーラインがないと、決断できませんよね。

 

昔の私は、仕事を辞めたかったのに続けてしまったせいで、毎日が憂鬱になってしまいました。

あの時、退職してOKな目安が分かっていたら、暗い生活にならずに済んだのかもしれません。

 

そこで、会社を辞めたいと思う原因を説明して、退職してもいいボーダーラインを解説します。

そうすれば、本当に辞めてもいいのか、それとも続けた方がいいのか判断がつきます。

 

転職6回以上の私が体験を交えて解説していきます。

 

 

 

会社を退職したいと思う原因

会社を退職したいと思う原因

会社を退職したい思う原因は、主に人間関係です。

下記の退職理由ランキングを見ると、ほとんどが人間関係に関する理由です。

 

退職理由ランキング

(出典:リクナビNEXT)

https://next.rikunabi.com/tenshokuknowhow/archives/4982/

 

そこで、会社を退職したいと思う主な原因3つを解説します。

 

上司の性格がキツイ

上司の性格がキツイことが、人間関係のなかで最もな退職理由です。

 

どんな上司かというと

・気が強い

・自分の思い通りにならないと機嫌が悪くなる

・イライラを八つ当たりする

・機嫌が悪いときは態度に出る

・叱る、怒る

・口が悪い

・褒めずに注意しかしない

…こんな感じです。

 

こんな人とずっと仕事をしたくないですよね?

職場にこんな上司だといると、萎縮してしまったり質問しづらったりします。

そのせいで部下がミスしてしまい、さらに上司の機嫌が悪くなる…というパターンもあります。

 

性格がキツイ上司は、自分の態度が周りに迷惑を掛けているのを全く分かっていません。

だからこそ、自分の性格を直すこともないので、一緒に働くのが苦痛なり辞めたくなります。

 

社風や周りと合わない

社風が合わないと、辞めたくなります。

会社の方針や考え方が合わなければ、かなり苦しむからです。

 

例えば、「お客様は神様です」精神の過剰な顧客サービス、厳しいノルマ、会社好きばかりが集まった会社奉仕主義がそうです。

自分の考えと異なる社風だと、その会社にいるだけで心のバランスが崩れてシンドクなります。

よって、社風が合わないと辞めたくなります。

 

そして、周りの人と上手くいかないのも退職の原因です。

 

上手くいかないとは

・雰囲気や性格が合わない

・温度差がある

・世代が違って合わない

このように周りとズレが生じてしまうことです。

 

周りの人と合わない環境にいると、それがストレスになるので辞めたくなります。

例えば

・おとなしい性格の人が、にぎやかな職場に入ってしまう

・従業員みんな勤めている会社が大好き

・同僚が自分よりも若い世代ばかりでノリが違う

 

何か自分とは違うな…と一度感じてしまうと、モヤモヤしだして悩みの種となり、辞めたいと思ってしまいます。

 

仕事内容が合わない

仕事内容が合わないと辞めたくなります。

苦手な仕事をしていると、苦痛を感じるからです。

 

例えば

・人と話すことが苦手なのに、接客業や営業をしている

・細かいことが苦手なのに、経理をしている

このように自分の適性ではないことを仕事にすると、毎日が辛くなります。

 

これは経験談ですが、私も喋るような性格ではないのに、接客業を続けたことがあります。

それが原因でお客様が怖くなり、仕事をしたいと思えなくなりました。

よって、仕事内容が合わないと退職したいと思ってしまいます。

 

会社を退職してもいいボーダーラインを解説

会社を退職してもいいボーダーラインを解説

ここまで、会社を退職したいと思う原因を解説してきました。

次は会社を退職してもいいボーダーラインを解説していきます。

 

ボーダーラインを知ることで、周りの人に相談することなく、「自分は辞めてもいいんだな」と判断できます。

相談しても大抵、「そんなことで辞めるの?」「甘い」と厳しいことしか言われません。

そんな言葉に惑わされないように、ぜひこのボーダーラインを基準にしてください。

 

落ち込むことが多くなった

仕事をしていて、「私こんなに落ち込む性格だったっけ…」と思ったことありませんか?

これはもう、退職していいレベルです。

働き始めたときは普通だったのに、何か最近気分が暗い、仕事中でも泣きそうになる。

このような状態をそのままにしておくと、より酷くなります。

手遅れになる前に退職しましょう。

 

次の日になるのが怖い

次の日になるのが怖い、と感じるようになったら退職しましょう。

寝たら翌朝になっていまい、仕事に行かないといけなくなるからです。

 

次の日になるのが怖くて、ワザと深夜遅くまで起きていませんか?

それが続くと、心身ともに悪い影響を与えます。

そんな辛い思いをしてまで、その会社で働き続ける必要はありません。

次の日になるのが怖いと感じるようになったら、会社を辞めましょう。

 

食に走るようになった

食に走るようになったら、辞めてもいいサインです。

仕事が上手くいっていないとストレスになり、それを手っ取り早く解消できるのが「食べること」になるからです。

食欲が一度暴走してしまうと、ブレーキが効きません。

 

私は1年足らずで24kg太り、職場の人からこんなこと言われました。

「夜ご飯食べるな」

「(私の太った外見をみて)何あれ?」

「妊娠したんですか?」

ひどいですよね。

誰も心配してくれる言葉をかけてくれませんでした(笑)

自分をダメにしてしまう会社はサッサと退職しましょう。

 

家で泣くことが増えた

仕事から帰ってきたあと、家で涙が出るようになっていませんか?

それはもう、心のバランスが崩れている証拠なので退職しましょう。

ここまで来ると、生きていて辛いと思うようになり、人生に余裕も楽しみも感じなくなります。

心の修復は簡単に治りません。

家で泣くようになったら退職しましょう。

 

まとめ

会社を退職したくなる原因と、辞めてもいいボーダーラインを解説しました。

会社を辞めたい原因は、主に人間関係の悩み、社風や仕事内容とのズレで起きます。

 

そして辞めてもいいボーダーラインは、以前の自分自身から、メンタル面や体にマイナスな変化があったときです。

辛くても我慢して続けるのは、本当によくありません。人生が辛くなるだけです。

退職しようかどうか悩んでいる方が、この記事を読んで解決できれば幸いです。

記事を読んでも悩むなら ⇒ココナラでお悩み相談・カウンセリング

 

目標がないよりあったほうがいい理由【目標の決め方も解説します】

目標がないよりあったほうがいい理由【目標の決め方も解説します】

「人生がむなしい、楽しくない」

「やりたいことが見つからない」

「暇な時間が長いと気分が落ち込む」

「人に流されやすい」

 

こんなことで困っていませんか?

この悩みを解決する方法があります。

それは「目標を決めること」です。

 

「たったそれだけ?ウソでしょ?」と思いますよね。

ですが信念のある目標を持つことで、日々の生き方が変わってきます。

 

本記事では「目標を決めると変わること」「目標の決め方」について解説します。

 

 

 目標を決めると変わること

目標を決めると変わること

目標を決めると、今までの時間の過ごし方が変わってきます。

目標がないと時間を持て余し、ダラダラと過ごしてしまうからです。

たまにはそんな時間もあっていいですが、毎日ダラダラ過ごしてしまうとネガティブ思考になっていまい、結果「何もすることない」と落ち込んでしまいます。

そうならないためにも目標を決めることは大切です。

ここでは、目標を決めると変わることを4つ解説します。

 

没頭する時間ができ、むなしさがなくなる

目標を決めたら、それを達成するために動き続けるので、むなしさを感じなくなります。

子ども時代を思い出してみてください。

友達と遊んでいる時、夢中になってむなしさなんて感じなかったですよね。

ゲーム、ボール遊び、けいどろ、セミ取り…どれも夢中になって遊んだと思います。

それと一緒で、何かに没頭するとむなしさがなくなり、ネガティブ思考も減ってきます。

 

やるべきことが見つかる

目標を決めたら、それに向けてやるべきことが見つかります。

「やりたいことがない」という人は目標設定すると、やるべきことができるのでおすすめです。

例えば、TOEICで900点取ることが目標であれば、それに向けてまず勉強方法を検索して、本を買うなりアプリをインストールしたりして勉強しますよね。

この時点で「やるべきこと」が見つかっているので、目標を決めましょう。

様々な資格学習が980円でウケホーダイ!【オンスク.JP】

 

暇な時間がなくなる

目標を決めてやるべきことができると、行動を起こすようになるので暇な時間がなくなります。

やるべきことができても、三日坊主になってしまう人もでてきますよね。

そういう人は、「その目標自体が自分にとって大事じゃなかった」ということなので、最初の目標設定からやり直すことをおすすめします。

そうすれば目標を考える時間ができ、暇な時間がなくなります。

 

自分軸ができ他人に流されなくなる

信念のある目標を持つと自分軸ができて、他人に流されなくなります。

目標がなければ、他人から何か言われたときに心がグラついてしまうからです。

物事を自分で決断できず人に聞いて、言われた通りにしてしまったことがありませんか?

これをやって上手くいった試しが自分の経験上ありません。

他人の意見に従ってしまうと、自分の人生ではなく、他人の人生になってしまいます。

 

また、近くにおせっかいな人がいたら、「~したほうがいいよ」と言われることも多いです。

そんなときも自分軸がないと「そうかもしれない」と言われるがまま行動してしまったり、「うるさいなぁ」とイライラしてストレスを感じてしまったり、いいことがありません。

目標があると他人に何か言われても、自分自身に信念があるので、冷静に判断でき心がグラつくことはありません。

 

目標の決め方

目標の決め方

ここまで目標を決めると変わることを述べてきました。

そこで肝心な「目標の決め方」が必要になってきます。どうやって見つけるのか、どんなことを目標にすればいいのかを解説します。

 

紙に理想を書く

色んな書籍で書かれていることですが、まず紙に理想を書くことから始まります。

理想と言われても何を書いていいかわからない…という方は、月収○○万円あったらいいな、朝はずっと寝ていたいな、などお金やライフスタイルについて考えると書きやすくなります。

 

その中で自分の人生に最も必要なことを2~3個絞る

色んな理想が書けたら、その中で最も必要なことを2~3個に絞ってみてください。

目標がありすぎると、どれも中途半端に手を出してしまい、集中的に取り組めないからです。

絞り方は、「この目標だと他のことも達成できること」に絞ってください。

例えば「月収50万稼ぐ」を目標にすれば、食べたい物も食べられて旅行も行ける、というような感じです。

 

期限を決める

期限を決める理由は、1日1日目的を持って取り組めることができ、達成感や充実感をもたらすからです。

一番いいのは3か月や半年、長くても1年までにしましょう。

あまりにも長いと現実味がないからです。

「大きな目標なので数か月では達成できない」と思う方は、その目標のハードルを下げてみてください。

例えば、月収100万円は半年では厳しいので、月収30万円にするというような感じです。

期限がくるたびにハードルを上げていけば、最終的に元の目標にたどり着きます。

 

まとめ

目標を決めると、今までの生活習慣が変わってきます。

目標に向けて行動を起こすようになるので、何もなかった毎日が充実できるようになっていきます。

目標設定は、特に他人に流されやすい人にオススメです。

信念のある目標を持つことによって、自分軸ができるようになり、他人から何か言われても心が揺らぐことがなくなります。

毎日を充実させたい、人に流されたくない人は、一度目標を考えてみてはいかがでしょうか?

 

これで私は簿記2級に合格しました【諦めるのはまだ早い】

これで私は簿記2級に受かりました【諦めるのはまだ早い】

簿記2級を受けたけど不合格だった方はいますか?

今回はそんな方に向けたお知らせです。

それは不合格になっても、正しい方法で諦めずに勉強すると受かるということです。

 

そう言えるのは、筆者の私が3回目の受験で合格したからです。

独学で落ち、学校に行っても落ち、再度独学で合格という流れです。

 

だから「1回落ちたからといって、諦めるのは早い」とお伝えしたくて記事にしました。

 

どうやって勉強しましたか?

   どうやって勉強しましたか?

どうやって簿記2級の勉強をしましたか?

ほとんどの方が、独学またはスクールに通って勉強したと思います。

正直、最初から独学は厳しいです。

模範解答を見ても、どうしてその答えになったのか理解できないことが多くなります。

 

スクールは講師に教えてもらうので、知識が身に付きます。

私は職業訓練校に通いましたが、やはり独学よりも理解ができました。

 

けど、私は落ちました。たくさん勉強したにもかかわらず、です。

 

悲しかったですが、この不合格がきっかけで勉強方法を見直しました。

 

合格した方法は?

合格した方法は?
私は、自分でオリジナルの勉強方法を編み出し、見事合格しました。

 

その方法をひとつのテキストにまとめました。

これで受かった!日商簿記2級の勉強ノウハウ教えます おすすめ計算機から問題集まで!コレを準備すればOK!

【これで分かること】

  • ムダを正しい勉強方法
  • メンタルの心構え
  • 使っていたテキストとおすすめの計算機

 

簿記の問題集は多くありますが、上記のようなことを教えてくれる本は、残念ながら売られていません。

合格するための前準備として、まとめています。

(※問題集ではありません)

 

税込1000円です。

 

購入者の方からのお声も届いています。

 

ご購入者様からのお声

 

 簿記2級に落ちても、「また受けてみよう」と思っていただけたら幸いです。

 

 

派遣社員になってよかったこと【正社員より給料高くて幸せです】

 

派遣社員になってよかったこと【正社員より給料高くて幸せです】



「正社員で働いているけど、給料低いし休みも少ないし、もう嫌だ…」

こんな悩みありませんか?

私も同じ経験をしたことがあるので共感できます。

 

今は働き方も多様化し、「正社員=当たり前」が崩れてきました。

そこで需要が多くなっているのが「派遣社員」です。

 

派遣社員と聞いて、「イマイチ信用ができない」「バイトと一緒」と思って、スルーするのはもったいないです。

 

実際、派遣社員として1年半働いている私は派遣社員になってよかった」と思っています。

 

レベルの高い仕事をしてきた人、プライドがある人、高給取りの人にはもちろん派遣は合っていません。

ですが、「正社員だけど低収入な人」「低収入かつ休みが少ない人」には読んでもらいたい記事です。

 

そこで、「派遣社員の実態」と「派遣になってよかったこと」を解説します。

  派遣社員の実態

  派遣社員の実態

派遣社員って実際どんな感じなの?」と疑問に思う方が未だに多いです。

 

正社員の経験しかない人には、いいイメージが持たれませんが、大手派遣会社であれば何も問題ありません。

給料はきちんと支払われますし、社会保険も完備されています。

 

分からないことやトラブルがあっても、派遣会社に電話すればスタッフが対応してくれるので、心配しなくて大丈夫ですよ。

 

ここでは、みなさんが気になる、働く様子と給料について解説します。

 

派遣社員として1日の働く様子

初日は右も左も分からない状態まので、既存の社員さんから色々と教えてもらい、指示されたことを行います。

 

これは派遣社員じゃなくても、どの雇用形態でも一緒ですよね。

初日から数週間がたって慣れてくると、他の業務を手伝うようになります。

 

注意すべき点は、契約書にきちんと業務内容を記載している企業と、そうでない企業があるので、どこまでが派遣社員の業務範囲なのかは、入ってみないとわかりません。

 

ですが、派遣社員に責任のあることは任せないので、プレッシャーをあまり感じずに済みます。

ここが正社員と派遣社員の仕事内容の違いです。

 

契約時間が決まっているので、仕事が終了時間になれば、周りを気にすることなく即帰宅できます。

タイムカードは、派遣会社のほとんどがネット管理になっているので、毎日入力します。

 

 

給料は時給制

派遣社員の給料は時給制です。

時給は派遣会社や地域によりますが、地方ではおおよそ1000円~1100円です。専門職種になれば、1500~2000円近い時給もあります。

 

1000円~1100円を8時間×20日分で計算すると、160,000円~176,000円。

これは総支給額なので、手取りだと約135,000~151,000円です。

 

ご自分の給料と比べていかがですか?

派遣社員の給料は、地方の正社員より多く給料をもらっているケースもあります。

 

派遣社員は終了時間になれば即帰宅できると、先程書きましたが、派遣先によって残業が発生する仕事もあります。(その場合は面談のときに説明されます)

 

その残業代もきちんと支払われ、時給とは別に「残業手当」が発生します。さらに22時以降になると「深夜手当」がプラスされるので、これらが積み重なるとけっこういい給料になります。

 

実際に私は、残業代の積み重ねで最高20万円越したことがあります。正社員では叶わなかった数字なので、この時はとても嬉しかったです。

 

派遣になってよかったこと

派遣になってよかったこと

派遣社員になって1年半が経ちますが、「どうしてもっと早くなっていなかったんだろう」と後悔するほど、派遣社員になってよかったと思っています。

 

人並みに生活ができるようになり、余裕も出てきました。友達の誕生日プレゼントを躊躇なく買える。貯金もできるようになりました。本当にいいことばかりです。

 

ここでは、派遣社員になってよかったことを解説します。

 

正社員の頃より給料高い

先程も書きましたが、派遣社員のほうが正社員の頃より給料が高くなりました。

時給制なので働いた時間分は、きっちりもらえるからです。

 

正社員時代は、8時間を超える残業は支払われることはないので、時給に換算すると最低賃金以下です。

「月給」だと長時間働いても、それが給料に反映されない企業がほとんどなのが現状です。

飲食店時代だと500円以下。加えてボーナスも少なく、働いているのに貯金を切り崩して生活していました。

 

 

派遣社員になると働いた分きっちり給料がもらえるので、時給計算した金額通りの数字が給料になるので、正社員より給料が高くなります。

 

今まで我慢してきたモノが買える

給料が増えたことで、低収入だった正社員時代に我慢していたモノが買えるようになりました。

 

例えばコンビニの新商品、スイーツ、靴、洋服、高い化粧品。

これらを買うことで視野が広がり、今まで家に閉じこもりがちだった私が、休日に外出して行きたいお店に行くようになりました。

 

好きなモノが買えるようになると、行動力も前向きに変わってきます。

 

仕事がラク

派遣社員の業務は、比較的簡単なことが多いです。

正社員のサポート的な役割なので、業務内容は責任が軽い仕事や雑用だからです。

既存の社員さんの仕事は難しいこと、派遣社員の仕事は大抵誰でもできることです。

 

毎日出勤、基本的なパソコンの操作、電話対応ができていれば問題ありません。

 

仕事がラクだとプレッシャーを感じることがないので、精神面も安定します。

 

休日がカレンダー通り

ほとんどの派遣の事務職はカレンダー通りの土日祝休みです。

正社員の頃は休みが少なく、家にいても仕事のことを考えてしまいがちでした。

 

派遣社員になると派遣先のことも、業務のことも考えなくていいので、土日休みは本当にゆっくりできます。

イベントも土日祝がメインなので、そういった場所に出掛けることができ、楽しく過ごせることができます。

 

GW、お盆、年末年始の大型連休が休みなので、予定も組み立てやすいのもメリットです。

 

 

まとめ

派遣社員がいいイメージがないのは単なる先入観です。

実際、給料は働いた分きちんと支払われ、社会保険も完備されています。低収入の正社員よりもよっぽど待遇がいいです。

 

今、正社員で給料や休日の少なさで悩んでいる方には、派遣社員を視野に入れてみてはいかがでしょうか?

派遣社員として働くと、仕事内容の軽さ、給料と休みの多さに、きっと驚きますよ。

派遣で仕事探し

退職代行はこちら

派遣の有給休暇はどうなっているの?【簡単な条件でもらえる】

 

派遣の有給休暇はどうなっているの?【簡単な条件でもらえる】

派遣社員にも有給休暇があることは知っていましたか?

私は派遣社員として今まで1年半働いており、有給を使って休んだことがあります。

 

本記事では、「勤務形態がフルタイムの週5日、全て出勤」の条件で以下を解説しています。

 

 

有給休暇が発生する日と日数

有給休暇が発生するのは、働きだしてから半年たったあと10日分与えられます。

 

これはフルタイム勤務で8割以上働いた場合に限り、8割未満だと日数が減ってしまいます。

仕事を多く休んでしまうことは滅多にないので、何事もなく毎日出社すれば10日分もらえます。

 

 そして、半年後から1年たったあと、再び有給休暇が与えられます。

 8割以上の勤務であれば11日です。

某派遣会社では、1年ごとに1日分ずつ増えていくシステムで、例えば、2年後は12日、3年後は13日といった具合です。

 

続ければ続けるほど、有給休暇が増えるのは嬉しいですね。

 

有給休暇の金額

有給休暇の金額は、1日働いた金額と同額です。

 

例えば時給が1000円、1日の勤務時間が8時間であれば、1日分は8000円ですよね。

 この場合、有給休暇を利用したときの金額は8000円です。

 

残業が多発する場合であっても、1日の契約時間通りの金額(上記の場合だと8000円)なので、注意してください。

 

有給休暇の申請方法

有給休暇の申請方法は前もって、派遣会社に連絡して確認しましょう。

直前の申請は派遣先に迷惑をかけるので、最低でも1週間前には相談してください。

 

私が以前勤めていた派遣先はシフト制だったため、1か月前に派遣先から翌月の休みの有無を尋ねられていました。

ここに勤めていた時は派遣元に連絡していません。

 

派遣先によって申請方法が違うので、有給を使いたい場合は派遣会社に確認しましょう。

 

有給休暇の有効期間

有給休暇の有効期限は取得資格を得た日から2年間です。使わずに残った有給は消滅してしまいます。

例えば3年間同じ派遣で働いた場合、最初の年に与えられて使わずにいた有給日数は、なくなってしまうシステムです。

 

また仕事を退職して1か月以上(派遣会社によって異なる)空いた場合も、溜まっていた有給は消滅してしまいます。

 

契約満了時までの有給消化について

契約満了までの有給消化は、派遣社員でもできます。

 

しかし実際のところ、派遣先が忙しい時期だと申請しづらく、未消化に終わった人も多いという意見があります。

 

まとめ

派遣社員の有給休暇について解説してきました。

 

・有給休暇の付与は働き始めて半年後に10日分(フルタイムで8割以上の勤務の場合)

・有給休暇の金額は1日働いた給料と同額

・有給の申請方法は早い段階で一度派遣元に相談

・有給の有効期間は付与されてから2年間

・契約満了時までの有給消化はできるが実際は未消化が多い

 

有給休暇を取りやすい派遣先、取りづらい派遣先がありますが、どうしても取らなければならない事情も出てきます。

 

その時は派遣会社に相談しましょう。