しぐりんブログ

仕事、転職、人生、暮らしについてのブログです。最近

体調が悪くて気分も沈んでいるときの対処法

体調が悪くて気分も沈んでいるときの対処法

たまにこういうこと起こりませんか?

「体調が悪い」

「気分が沈んで何もする気がない」

この2つが同時に来るとすごく辛いですよね。

 

その悩みを対処できる方法があります。

 

私もずっと気分が沈んでいるときに、突然胃痛になって辛かった経験があります。

そのとき色々と試した結果、体調も心も回復しました。

 

記事の前半では「体調が悪くなる原因」「気分が沈む原因」を解説しつつ、記事の後半では「体調や気分を回復させる方法」を具体的に解説します。

 

私の体験ベースですが、この記事を読み終えることで、体調や気分が回復する方法を知ることがができます。

 

体調が悪くなる原因

体調が悪くなる原因

食べ物と飲み物が原因で、体調が悪くなる場合があります。

食べ慣れているものでも、突然悪くなることがしばしばありました。

 

私はお米を普通に食べていてお腹に不具合が出たり、炭酸ジュースを飲んで胃痛になったりした経験があります。

 

気分が沈む原因

気分が沈む原因

気分が沈む原因は意外かもしれませんが、仕事でヒマな時間が多すぎることです。

ネットサーフィンしても、動くことがないので、気分が沈んでしまいました。

やはり、やることがないと覇気がなくなってしまいます。

 

勉強しようと思っても、やる気は出ません。

体調や気分を回復させる方法

体調や気分を回復させる方法

体調も悪くて気分も沈んでいるときは、帰宅してすぐ横になりました。

何も食べれませんでしたが、たまたま栄養ドリンクがあったので飲みました。

 

翌日昼ご飯は、ローソンにあった「十勝バターのスティック」というシンプルなパン2本と豆大福を食べ、少量でしたが満足できました。

この日、体調はだいぶ回復していました。

 

相変わらず仕事がヒマな日が続きますが、体調が悪くなったのがきっかけで、「今日の私は大丈夫か」「今の私はうまくいっている」など、仕事中に自分自身を気に掛けるようになりました。

 

自分を定期的に気にかけ続けると、その時の自分の状態を知ることができます。

「うまくいっている」と自分に声を掛けたら、安心感が少し出てきます。

 

まとめ

体調が悪くて気分も沈んでいるときは、何も考えず帰宅したらすぐに横になりましょう。

 

食事も自分が食べやすい、もしくは食べたいものを量を少なくして食べると、食べ過ぎも防げますし、食べたい物を食べているので満足感もでます。

 

1日のなかで何度も自分に対して「大丈夫か」など声をかけましょう。

自分を気に掛けるようにすると、その時の状態を知ることができ「よい」「普通」「落ち込んでる」と分かってきます。

 

もし落ち込んでいると分かったら、その原因を探りどうすればいいか考えるようになります。

 

体験ベースで書きましたが、体調が悪くなったり、心が沈んでしまうのは人それぞれであり、ネットで書かれていることが正解とはなりません。

 

やはり、自分で試行錯誤しながら、自分に合うやり方で回復するしかなので、今回の記事は参考程度になれば幸いです。

ココナラメール占い プロも愛用するこだわりの小麦粉100種類以上!パン・お菓子作りの材料専門店
TOMIZ(富澤商店)

きっと喜ぶ!敬老の日にオススメ通販サイト3選

きっと喜ぶ!敬老の日にオススメ通販サイト3選

毎年この時期に悩むのが「敬老の日の贈り物」ですよね。

多くの方が贈る物は食べ物が多いですが、こんな悩みありませんか?

 

「毎年同じような食べ物を贈っている気がする」

「いつもと違う物を贈りたいけど、どれがいいのか分からない」

 

そこでおいしい食べ物ギフトがある通販を3つご紹介します。

 

最近のシニア世代も「昔ながらのような感じが好き」な方たちと、「カジュアルでオシャレな感じ」な方たちと、同じシニアでもジャンルが増えてきました。

 

それぞれのおじいちゃんおばあちゃんに合うギフトが、きっと見つかります。

 

和食が好きなら、ワンランク上の西京焼き

こちらのサイトは、魚介類の加工食品セットを販売していて、大阪市中央卸売市場から直送の新鮮な魚が届きます。

「ベストお取り寄せ大賞2020」で銅賞を受賞しているので、このサイトと食べ物に期待できます。

 

一番推している商品は西京焼きです。

骨をとってあるので、おじいちゃんおばあちゃんたちも喉に引っかかることなく、安心して食べることができます。

 

お手軽に食べられるのも魅力です。

焼いたものを真空パックにしているので、湯煎がレンジで温めるだけで、召し上がれます。

西京焼き以外にも多くのお魚ギフトセットがあるので、和食で探している方にはおすすめのサイトです。

 

敬老の日用の熨斗(のし)を無料でしてくれるサービスもあります。

お魚ギフトセットならざこばの朝市

 

カジュアルなシニアにはオシャレな食べ物

そのまま食卓に添えたらにぎやかになる、オシャレなデザインと彩り。

 

オシャレシニアは外に出ることが多いですが、今の状況ではなかなか厳しいですよね。

こういう時に見た目が明るい贈り物をすれば、きっと心が晴れやかになります。

 

野菜が柔らかくなっているので食べやすく、栄養も摂れてまさに一石二鳥です。

オシャレ好きなシニアにはきっと喜ばれます。

 

敬老の日用のギフトセットもあり、特別パッケージも3種類から選べるようになっています。

ラッピングや手提げ袋も無料なところも、親切です。

野菜をMotto!!レンジカップスープ

 

和と洋が揃った上品な栗スイーツ

食べ物のギフトにしようと思ったけど、結局どれがいいんだろう…と

お悩みの方は、こちらの通販がオススメです。

 

栗はどの方にも受け入れやすく、和菓子、洋菓子の両方あるので、これならいいかも!と思える商品が見つかります。

見た目も上品なので贈り物にはぴったりです。

 

メッセージはリストで選ぶようできていて、敬老の日にふさわしい言葉もあります。

ギフトからごほうびスイーツまで、恵那川上屋のオンラインショップ

 

まとめ

敬老の日にオススメ通販サイトを3つご紹介しました。

 

和食系が好きなシニアなら→ざこばの朝市オンラインショップ

オシャレ好きシニアなら→野菜をMotto!!国産厳選野菜スープ

結局どれがいいのか迷うなら→栗菓子の専門店!恵那川上屋

 

ギフトは決まりましたか?敬老の日が楽しみですね。

受け取ったおじいちゃんおばあちゃんは、きっと喜ばますよ。

【ワクチン打ちたくない人向け】打つべき派の同調圧力に耐える対処法

【ワクチン打ちたくない人向け】打つべき派の同調圧力に耐える対処法

 

ワクチンが普及するようになり、困ったことがあります。

それは「ワクチン打つか打たないか問題」です。

 

ただ迷うだけなら問題ありませんが、職場や友達から「ワクチン打った?」「まだ打ってないの?」「打った方がいいよ」とワクチン接種が当たり前の会話をされることです。

 そこで困るのは「ワクチン打ちたくない派」の方々です。

 

ワクチンを打ちたくないのに、打つべきという価値観を押しつけられ、気分がモヤモヤしたり、打ちたくないと言いづらくなったりします。

 

筆者の私もワクチン打ちたくない派であり、職場の上司や仕事関係者がワクチン打つべき派なので悩んでいました。

 

そこで、「ワクチン打つべき派」の圧力に耐え続ける対処法万が一打たない理由を問われた時の解答理由を考えました。

 

ワクチン打たない派の方は、ぜひ参考にしてください。

 

「ワクチン打つべき派」の圧力に耐え続ける対処法

「ワクチン打つべき派」の圧力に耐え続ける対処法

ワクチン打つべき派が職場にいると面倒です。

定期的に「ワクチン接種する日が決まったら休んでいいよ」「ワクチンは打った方がいいよ」「副反応怖くて打たない人もいるよね」と言ってくるからです。

 

打たない派の理解もしてくれればいいのですが、打つべき派にはあまりいないので、余計に困ってしまいます。

本当は打ちたくないのに、「そうですね~」と上辺だけ合わせていたら、だんだん辛くなってきますよね。

ここでは、「ワクチン打つべき派」の圧力に耐え続ける対処法を解説します。

 

「まだ打ってません」と言い続ける

「まだ打ってません」と言い続けるのはアリです。

あたかも打つような言い方ですが、迷ってる・打つ気がない方でも嘘ついているわけではないので、心に負担が掛からないような言い回しだからです。

 

住んでいる地域によっては、早く打てる地域とまだ打てない地域と分かれます。

一般の方がまだ打てない地域に住んでいる方は、「まだ打ってません」が十分使えます。

 

もし誰でも打てるようになった場合はどうすればいいのでしょうか。

それは後ほど解説します。

 

相談窓口に問い合わせてみる

厚生労働省のホームページによると、「接種は強制ではない」「あくまで本人の意思」と記載されています。

本来ならば、打つか打たないかは本人の自由です。

それでも現状、打たない派の方は打つべき派の同調圧力に困っています。

万が一、打たないままで、職場や周りから嫌がらせを受けた場合は、相談窓口に問い合わせましょう。

 

厚生労働省のホームページに案内が載っています。

 

 厚生労働省新型コロナワクチンについて

https://www.cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/0053.html

 

万が一打たない理由を問われた時の対処法

万が一打たない理由を問われた時の対処法

もし日本中誰でも打てるようになり、まだ打っていないのが知られて、「どうしてまだ打ってないの?」言われた場合は、解答に困ります。

 

「副反応が怖いから」は通用しません。なぜなら、ワクチン打つべき派は副反応を軽く見ており、それでも打つべきと考えているからです。

 

そうなると、打つべき派が反論できないような理由を答えなくてはなりません。

そこで、実際の出来事を交えて理由を考えました。

 

ワクチンを打った実親が体調悪くなったから

筆者の両親はワクチンを2回受けました。父親は何もなかったのですが、母親は2回目のワクチンを受けたときに、1日中寝込んでしまいました。

 

それを聞いて、遺伝的に同性の私もそうなる可能性が高いと感じました。

ひとり暮らしだとワクチンを打って体調が悪くなったら、世話をしてくれる人がいないので大変辛いことです。

また、仕事にも行けなくなると、給料も下がってしまいます。

 

これらをまとめて私が考えた理由は、「母親がワクチン打って体調悪くなり、私もそうなるかもしれないので打たないんです。ひとり暮らしで体調悪くなったら、何もできないので」です。

 

これを伝えて、それでも打った方がいいと言われたら、パワハラならぬワクハラです。

ココナラでお悩み相談・カウンセリング

 

アレルギー体質なので

筆者自体、皮膚のアレルギーがたまに出ることがあります。

突然じんましんが出る、赤い斑点がだんだん広がる、かゆみが出てくる、何に反応してそうなるかは原因もよく分かっていません。

小さい頃から、皮膚がかぶれることが度々ありました。

 

これを使って理由を考えた理由は「私、実は昔からアレルギー起こしやすくて、うかつにワクチンも打てないんですよ」です。

 

本人の症状だと、理由に重みがつきます。

 

まとめ

ワクチンが打てるようになったことで、「ワクチン打つべき派」「ワクチン打ちたくない派」の論争が問題になっています。

お互いの考えを尊重できるのが一番ですが、そう上手くはいきません。

 

メディアでも打つべき、職場でも打つべきと周りからの同調圧力に悩まされている「打ちたくない派」の人にとっては、気分がモヤモヤします。

 

この同調圧力をうまく交わしながら生きていくのも、世知づらい世の中だなと感じます。

「今は世界が模索している最中なんだ」と思い、数年後にはまた落ち着いた生活になっていることを願いましょう。

 

【通販】旅行に行った気分!アノ空港限定スイーツ&雑貨が買えます

【通販】旅行に行った気分!アノ空港限定スイーツ&グッズが買えます

 

長引くコロナの影響で、旅行や遠出が難しくなりました。

行った先での観光や料理以外に、お土産選びも楽しみのひとつですよね。

お土産でいちばん魅力を感じるのは、その場所でしか買えない「限定スイーツ」です。

 

「遠出ができないから、諦めないといけないな…」と残念に思っている方にこそ、とっておきの情報です。

 

実は、アノ空港のお土産が買える通販があります。

羽田空港公式通販サイト!

 

嬉しいのは、そこでしか買えない限定スイーツや雑貨も買えることです。

家にいても旅行に行った感じになり、通販だとゆっくり選べるのも魅力です。

 

旅行ならではの悩み 

旅行ならではの悩み

 

時間を気にせずお土産を選びたい、と思ったことはありませんか?

旅行するときは、時間を気にしながら選ばないといけないのがネックですよね。

 

一度見に行ったお店に行きたいけど、時間がない!

仕方なく、すぐ購入できるお土産を買ったことがある人はいるはずです。

せっかくのお土産をゆっくり選べないと、「アレ買えばよかった」と後悔することもでてきます。

 

通販だと家でゆっくりと選べ、「一度見た商品をまた見たい」と思ったら、すぐに見れるのがメリットです。

 

記念になる雑貨もたくさん取り揃えている

記念になる雑貨もたくさん取り揃えている

 

スイーツだけではありません。

そこで販売されている限定雑貨も買えます。

 

つい食べ物に目が行きますが、雑貨も種類が多く、文房具以外にバッグ・ポーチ・Tシャツなど旅行に行った記念になるものばかりです。

お子さんも喜びようなデザインなので、旅行に行けなくなった子供たちへのプレゼントにもおすすめです。

おわりに

ご家族や友達と旅行に行く予定だった方、キャンセルせざるを得なくなり、がっかりしたと思います。

旅行の楽しみがなくなった分、家でお土産を購入する楽しみが増えました。

 

購入して手元に届いたとき、「今度は旅行先で買おう」というコロナ終息後の楽しみができますよ。

羽田の人気土産をオンラインで簡単購入!

 

【食品添加物なし】災害時に備えておきたいおすすめ防災食

【食品添加物なし】災害時に備えておきたいおすすめ防災食

(2021年8月17日の記事です)

お盆時期に起こった記録的大雨。

各地で家が泥水で浸かっていたり、道路が冠水状態になったりと大きな水害がありました。

 

家や人が無事でも、大雨が何日も続くと外に出ることができません。

外出できたとしても、大雨で各運輸会社の配送もままならず、スーパーやコンビニにいつも並んである食品がない、という可能性もあります。

 

そんな時に困るのが食事です。

災害があった時に「日頃から備蓄しておけばよかった」と思っても、時すでに遅しです。

そうならないためにも、やはり普段から防災食を準備するのは大事です。

 

おいしい防災食とは

おいしい防災食とは

防災食は何年間も保存ができて、一度買えばずっと買い替えずに済みます。

ですが賞味期限が長くても、いざ災害にあったときに食べるときに何年も前に買った防災食を食べたいと思いますか?

 

おそらく「ずっと保管しておいたから古くなってるんじゃ…」と怪しむはずです。

これではせっかく買って備蓄しておいた防災食の意味がありません。

 

そこでおすすめの防災食が無添加の防災食です。

 

オススメな点
  • 食品添加物が入っていないので災害時も健康的な食事がとれる
  • おやつ用にようかんも入っている
  • 水で発火する材料が入っているのでコンロがなくても温めOK
  • おかずの種類が豊富
  • ローリングストックをすることで、常に美味しい保存状態

 

災害時は気持ちが沈んでしまっているので、そんな時においしい食べ物や甘い物があれば、お腹だけでなく心も回復されます。

いざ食べるときに困るのが、ガスや電気が止まり、温かい状態のご飯が食べられないことです。

レトルト食品のなかには、加熱しないと食べられない食品がありますよね。

 

こちらのセットの中には水で発火する材料があるので、どこでもあたたかい状態のご飯を食べることができます。

おかずの種類も豊富なので、毎食飽きずに食べることもメリットです。

 

デメリットな点
  • 賞味期限が1年半のため、期限切れのないようにチェックしないといけない
  • 期限が切れる前に食べきらないといけない
  • 他の防災食よりローリングストックする頻度が多い

 

ほかの防災食と比べると賞味期限が短いので、日頃から期限チェックをしないといけなくなります。

チェックを怠ると、災害時に食べようと思ったら期限が切れている可能性もあるからです。

いざという時の防災食なのに、これだとショックですよね。

購入した際は賞味期限チェックが必要になりますが、こまめな管理が苦じゃない人には向いています。

 

まとめ

地震だけではなく、水害にも意識しなければならないと分かりました。

自然災害では交通がストップになるため、スーパーやコンビニに行っても、いつもある食品がない可能性が高いです。

 

そのため何が起こってもいつでも食べることができる防災食の常備が必要です。

味もおいしく保存状態もいい防災食がおすすめです。

今回は時期的にも珍しい大雨でだったので、この先このような異常気象が突然くるかもしれません。

 

いつでもおいしく食べられる防災食を備えませんか?

毎週お取り寄せしたくなる!おすすめ洋菓子通販【幸せになります】

毎週お取り寄せしたくなる!おすすめ洋菓子通販【幸せになります】

コロナでどこにも行けず、巣ごもりが続くいていますね。

家にずっといると、楽しくないし、つまらない。テンションも下がる一方です。

 

そんなときこそ、洋菓子で気分を上げてみませんか?

自分もご家族も、テンションが上がること間違いなしの洋菓子通販を見つけました。

 

 

早速のぞいてみた方は、たくさんの洋菓子に魅了されたと思います。

「どんな洋菓子があるかもっと知りたい!」という方に、こちらの通販の特徴をまとめました。

 

 

洋菓子の種類が多い

こちらの通販の特徴は何と言ってもその種類の多さです。

洋菓子やそのほかのお菓子と合わせて5000種類以上あります。

 

  • 気になっている話題のスイーツ
  • 近所にはない名店のスイーツや新商品
  • ワケありのアウトレット商品
  • クッキーなど種類が豊富な焼き菓子

 

洋菓子以外にクッキーなども揃っているので、必ず欲しい洋菓子が見つかります。

ネット記事で見かける話題の洋菓子も、お店まで行かずにクリックひとつで手に入りますよ。

 

どのシチュエーションにも合うお菓子が揃っている

普段用~高級なお菓子まで揃っているので、さまざまなイベントに対応できます。

 

  • 自分へのご褒美
  • ご家族の誕生日
  • 結婚記念日
  • 上司へのプレゼント
  • 会社へのお礼の品

 

外出がしづらくなっているので、ご家族で過ごすことが多くなっていますよね。

マンネリ化してしまって雰囲気も何か暗い…。

そんなときにサプライズとしてお菓子をお取り寄せすると、ご家族もきっと喜んでくれますよ。

 

アレルギー対応など柔軟な対応をしてくれる

洋菓子店は数多くありますが、柔軟な対応をしてくれるお店はあまりないですよね。

特に小麦・卵アレルギーの子供を持つお母さんは、アレルギー対応してくれるお店を探すのも、自分で手作りするのも大変です。

そんなお悩みを解決してくれるのもこちらの通販こちらの通販です。

 

アレルギー対応の種類も100件以上あり、これだけの種類があれば、子供が食べたい洋菓子が見つかり、毎回頼んでも飽きません。

 

また、写真や似顔絵のケーキ、メッセージを書いたケーキなど、お客様の要望に応えてくれるオーダーメイド注文もできます。

驚きなのは、豊富なカスタマイズ。味、形、色など、好きな組み合わせで作ることできます。

自分好みにも、プレゼントする相手に合わせることもできる、嬉しいサービスです。

終わりに

豊富な種類でどんどん探したくなる洋菓子通販。

気分を上げてくれる洋菓子、誰もが食べられる洋菓子でハッピーな日々を過ごしてみませんか?

 

あなたは嫌われている上司かも?嫌われ上司の特徴6選【改善策アリ】

 

あなたは嫌われている上司かも!?嫌いな上司の特徴【改善策アリ】
この記事は上司の立場である人向けです。

私は転職回数が多く、色んな上司を見てきたなかで、嫌われる上司の共通点を発見しました。

嫌われている上司のせいで、同期や後輩が退職した経験をもっています。

 

何もしていないのに、どうして部下から嫌われると思いますか?

それは上司が無意識的に、部下に対して高圧的な態度をとっているからです。

 

罵声やイライラを部下にぶつけていませんか?

使えない、言うこときかない、不器用なヤツと思っていませんか?

 

そんな目線になっていると、部下は上司が怖くなり、嫌になって退職します。

 

昔は何があっても耐えるのが当たり前でしたが、今は違います。

今の時代は、部下に対して優しくしないと、どんどん辞めていきます。

そうなれば、上司自身のマネジメント能力が疑われ、今のポジションから降格になる可能性があります。

 

そうならないために、嫌われる上司の特徴6選を読み、当てはまるところがあるかチェックしてみませんか?

当てはまる数が多ければほぼ無理ですが、少しであれば本人の努力次第で、変わることができます。

改善方法も解説するので安心してください。                                                                       

                                

嫌われる上司の特徴6選

嫌われる上司の特徴

嫌われる上司の特徴は、態度や口調が悪いところです。

普段からこのような感じだと自分で気づくことがないので、態度を改めることがありません。

怖いと思わせる態度や接し方をすると、部下は上司のことが苦手になり、限界を感じて退職します。

 

ここでは嫌われる上司の特徴6つを解説しますので、当てはまる箇所があるかチェックしてみてください。

 

高圧的な態度をとる

ふだんから高圧的な態度をとっていませんか?

絶対に逆らえないような威圧感、雰囲気が怖い、話しかけづらいような態度です。

こんな感じでいると、部下は上司に萎縮してしまい、苦手だと思うようになります。

 

高圧的な態度のままでいると、職場の雰囲気も悪くなり、みんな上司が嫌いになってしまいます。

空気が悪いと仕事もしづらく、辞めたいな…と転職を考える部下が増えていきます。

 

細かい指摘が多い

細かい指摘が多いと部下は疲れます。

本当に必要なところであれば、その指摘は受け止めますが、どうでもいいことに対して、細かい指摘をする上司だと部下はウンザリします。

 

この細かい指摘は、大抵上司の好みによるもので、会社にとっては本当にどうでもいいことです。

自分の好みで細かい指摘をするのは、部下から嫌がられる要因のひとつです。

 

否定ばかりして褒めない

否定ばかりして褒めないでいると、部下は自分の人格を否定されていると思ってしまい、自信を失います。

部下は、否定されることが悔しいとは1ミリも思いません。

むしろモチベーションが下がる一方で「ここにいても楽しくないから辞めたい」と思います。

上司は、そんな部下の気持ちが分かりません。

 

おそらく上司自身も、若いころは怒られながら仕事をしてきたので、現代でもそれが当たり前だと勘違いし、同じ育成方法をとっているんだと思います。

昔と現代では働き方が変わっている、ということを認識しましょう。

そのままでいると「ズレた人」と認識されます。

部下の育成にお悩みのあなたへ【CoachEd】

 

理不尽な八つ当たりする

イライラして、部下に理不尽な八つ当たりをしていませんか?

部下自身は特に何もしていないのに、なぜか怒られたり、冷たくされたりする。

こういったことをされると、職場の雰囲気が悪くなり、「自分が何か気に障るようなことをしてしまったのでは」と考えてしまう人も出てきます。

 

上司が理不尽な八つ当たりをする理由は、上の立場だからこそどう振る舞っても構わない、気が強く感情がむき出しになる性格だからです。

それが周りに迷惑をかけているとは全く思っていません。

職場にいる人からすれば、迷惑行為です。

 

口が悪い

これは男性上司に当てはまることが多いのですが、怒っていたり不機嫌だと口が悪くなります。

例えば平気で罵声を言ったり、相手を問い詰めるような言い方をすることです。

 

普段の口調はふつうなのに、機嫌が悪いときだけ口が悪くなる上司を見た部下は、その上司に幻滅してしまい、「上司って、怒ると怖いんだ…」と普段の上司を見てきたからこそ不信感を抱きます。

口が悪い上司は尊敬されません。

 

機嫌が悪くて職場をピリピリさせる

機嫌が悪くて職場をピリピリさせていませんか?

部下はそのせいで働きづらくなっています。

上司の機嫌が悪くなる原因は、

・上司のさらに上の上司から注意を受けた

・忙しい

・売上が悪い

・イレギュラーなことが起こった

この4つが主な原因です。

 

これらが原因で機嫌が悪くなり、その態度が職場をピリピリさせます。

「機嫌が悪くなるのは仕方がない」と思っていては、周りのことを考えていない協調性の欠けた上司とみなされます。

 

嫌われる上司から好かれる上司への改善策

嫌われる上司から好かれる上司への改善策

嫌われる上司の特徴6選にいくつ当てはまりましたか?

少しだけなら、まだ改善の余地があります。

すぐには無理でも少しずつ変えていき、信頼関係が修復できるようにしましょう。

 ここでは好かれる上司になれる改善策を解説します。

 

ミスしても寛容になる

部下がミスしても怒らないようにしましょう。

部下が恐れているのは、ミスして上司に怒鳴られることです。

ここで怒鳴ってしまうと部下は萎縮してしまうので、ミスしても寛容になり「つぎ気をつけたらいいよ」とアドバイスしましょう。

すると部下は、優しくしてくれた上司のおかげで、安心して仕事に取り組めます。

 

寛容になると、部下は上司を信頼するようになり、お互いコミュニケーションを取りやすくなります。

 

干渉しすぎない

部下の行動を細かくチェックしていませんか?

過度な干渉はよくありません。

干渉される部下は、ずっと監視されている状態になるので、仕事がしづらくなります。

部下との距離は、近すぎず離れすぎずの状態がベストです。

 

「わからないことがあれば言ってね」と声をかけて、質問を受けたときだけ丁寧に教えるようにしましょう。

こうすることで、部下にとって仕事しやすい環境ができます。

 

たまに話しかけてコミュニケーションを取る

信頼関係が修復できたら、たまに話しかけるようにしましょう。

適度に話しかけてくれるのは、部下も嬉しいと感じるからです。

例えば、「好きな音楽は何?」「どんなテレビ見てるの?」など部下が答えやすい会話をするように意識してください。

 

注意点は、部下が言いづらい内容を話すことです。

「恋人はいるの?」「どこに住んでいるの?」など、プライベートに踏み込んだ質問

答えたくない部下もいるので、このような質問はしないでください。

もちろん下ネタもNGです。また嫌われてしまいます。

 

まとめ

嫌われる上司の特徴6選と、部下から好かれるための改善策を解説しました。

嫌われる上司の特徴は、気が強くて高圧的、機嫌悪いと職場をピリピリさせてしまうな人です。

周りから指摘を受けることもないので、自分の態度が迷惑だと気づきません。

態度を改めない上司に対し、部下はストレスや疲れを感じて辞めていきます。

 

退職が続くと、上司は部下の管理ができていないと見なされ、役職から外されることがあります。(かつて店長から外された上司がいました)

 

そうならないために、部下から好かれるような上司になり、職場のみんなが働きやすい環境にしましょう。

マネジメント力を高めたいなら【CoachEd】